心の墓場

ここは言葉の掃き溜め、墓地のような場所。                      愚痴が中心ですので苦手な方はお笑いでも見ててください。

マイペース大王

GW前ぐらいだろうか、人生で初めて声優イベントなるものに参加した。

偶然買った雑誌にイベントの参加応募券が付いていたので、送ったら運良く当選。せっかくなので行ってみようと、未知の領域に飛び込んでみたわけだ。

しかし広場恐怖症の僕にとってイベントのような人が集まりやすい場所や環境はパニック発作を起こしやすいので、病気になってから避けている。どうしてもというときには発作止めのトランキライザーを飲むしかない。今回のイベントも多く薬を飲んで予期不安を和らげている。

今回はイベントというよりも、その声優さんのトークショーで、100人程度の規模だったので助かった。楽しむ余裕が出来たという意味で。そこで思ったのはヲタクって変わったなぁということ。

僕はいわゆるオールドタイプのヲタクであると自負しているのだが、僕より若い世代の人たちは「新人類」といえばいいのか、雰囲気が全く違う。ヲタクであることを楽しみ、前面に押し出している(あるいは開き直っている)感じが凄い。僕みたいに「ヲタクは日陰者」というイメージを持っていないのだろう。

今ではヲタクもサブカルチャーの主流として市民権を得たが、それも最近の話。子どもの頃から鉄道・アニメ・漫画・ゲームが好きな僕は電車男という作品が話題になるまで(趣味に関して)肩身の狭い思いをしてきた。その当時はヲタク趣味といえば半ば犯罪者予備軍みたいな扱いでネガティブな印象が強かった。「私はヲタクです」なんで公言できる世間体ではなかったと思う。

しかし、ゼロ年代に入ってアングラだったインターネットが普及し始め、電車男という作品が世間一般の認識を塗り替えた。僕はここがヲタク文化の大転換点だと思っている。しかし僕の周り(当時)はヲタクに対する風当たりがまだ厳しくて、そういう趣味はひっそりと楽しむというスタンスが身に付いてしまった。そんな時にであったのが「げんしけん」という作品だった。

げんしけんは僕にヲタクである勇気をくれた作品だった。日陰者であることを自認しながらも、それを曲げずに青春を謳歌する物語に憧れた。自分もああなりたい。大学生になったらモデルになった筑波大学げんしけんに入るんだ!(アニメでは中央大学)と思った矢先、僕は双極性障害になった。親のせいで重度の広場恐怖にもなった。おかげでリチウムを生涯飲む日々。今ではそれなりの大学に在籍し、マイペースに過ごしている。

病気にさえならなければ、ヲタクであることを謳歌していたのだろうか。そう思うと後悔は尽きない。なかなか積極的になれないというのが、心苦しい。今はただマイペースに、その瞬間を楽しむ事しかできない。生きることを止めるまでは。

 

 

三国志大戦

GWが近づいてまいりましたが、皆様どのように過ごすのでしょうか?

「仕事です」と言う人もいれば、僕のように中途半端に予定が入っている方も多いのでは。基本、休日も平日も関係ない人なんで趣味に興じてるんでけどね。

 

そんで今日は趣味の話。

平日は外も大概空いてるので、散歩がてら外出するようにしているのですが、目的が無いと「外に出よう!」という気が出てこない。だから嫌でも目的を作って外の空気を吸うようにした結果―—ゲーセンに入り浸ってます(爆)

じゃあゲーセン行って何してんの? って話になるのですが、三国志大戦にどっぷりハマってしまいまして。仕様が変わってリニューアルしたのをきっかけに隙あらばカードを動かす日々。1日の上限金額を定めているのですが、塵も積もれば山となる――今では100枚以上も集めてしまいました(それでも少ない方)。

始めた当初はカード欲しさで、何が出ても嬉しかったものですが、段々とカードが集まってくる内にやっぱり「いらないやつ」っていうのが出てくるんですよね。そこで、新機能トレードシステムの登場です。不要なカードを互いに交換することができるトレードは全国規模で利用することのできる単純だけど凄いやつ。ただ便利かどうかと言われると(個人的に)ちょっと微妙です。それは新しくなった三国志大戦の仕様に関係しています。

大きく仕様が変わった三国志大戦は、排出(印刷)された武将カードはプレイヤー個人ではなく、プレイヤーが所持するIDカードに帰属します。いわゆる「紐付き」と呼ばれる仕組みです。つまり、このゲームにおけるトレードというのは単純なカードの交換ではなく、カードデータの交換ということです(カードは残るがゲームには使えなくなる)。

ですから、当然不要になったカードは売ることができないのでトレードに出すぐらいしか道が無いのです(他者に譲ることもできない)。しかし全てのカードをトレードで捌けるわけがありません。しかしプレイしていく限りカードは増えていく。SEGAだってこれぐらいのことは予見できたはずです。カードの縛り付けに関してはもう少し緩めてもいいのではないでしょうか。

個人的には不要なCやUCなどのカードを縁に交換できればいいなぁと思ってます。縁が溜まればSRが確実に手に入りますしね!(でも将器はランダム)

もっと筐体が増えるといいんだけど……

 

 

君を知ること

4月に入って、桜が美しい季節になった

つーても中旬になってしまったので、近くの公園の桜は散り散りになっているが……それでも風に舞う花びらは美しいものである。

この前も親戚の叔母さんがやってきて、小さなはとこを連れてやって来てくれた。「もう脚本とかって書かないの?」叔母さんが話すと「書くとしたら気まぐれですね」と冷たく答えてしまった。スクールを辞めてから、その気になったら書く程度の気持ちでずっといたから、自然と言葉に出てしまった。その後の叔母さんのしょんぼりした表情を見て、悪い事をしたなぁと思った。皮肉にも書くことをセーブすることで体調がよくなってる節がある。何もせず、好きなことだけして過ごす。怠惰な日々を送ることで健康を維持している。

書くことは嫌いではないが幾分疲れる。5年間の修行でそれなりのノウハウを掴めたものの、モチベーションが無い。

我が家は芸術家の血筋で、文章を書く人が僕以外殆どいない。いるとしたら、夭折した僕の大叔父が小説家の卵で有望だったそうな。親類は若くして亡くなった大叔父の血を引いているとよく騒ぐ。そんな大層なもん書いてるわけじゃないんですけどね……(文才もないだろうし)

でも、最近思うのは自分は文章ぐらいでしか身を立てられないということ。それは自分に自信があるからとかじゃなくて、病気のことだったり、スキルだったり――そういう社会で生きていくためには文章を書くことぐらいしか自分には出来ないのではと。趣味でもいいから、書くことが人生に直結するのではないかと思い始めている。

4月になるといつもこんな感じになる。学生や社会人たちが羨ましい。ああやって普通に勉強して、働いて、結婚して、家庭を持って……敷かれたレールでもいいから僕は普通の人間になりたかったなぁ。

ホント、どうして生まれてきたんだろう。

 

 

声優アワードの限界

第11回2016年度の声優アワード受賞者が発表された。

毎回、アニメ・声優ファンの間で論争を繰り返している賞であるが、今回はいつもと違う空気を醸し出した。

(とりあえず)最高の名誉とされる「主演男優・女優賞」に神木隆之介上白石萌音が選ばれた。2人の名前を見ればわかる通り、出演作品は両人とも「君の名は。」の1つだけである。またシナジー賞にも君の名は。が選ばれており、受賞の選出に公平性を欠いているのではという声が後を絶たない。

また特別賞にはのん(能年玲奈)が選ばれており、今年度は「声優」アワードにも関わらず、3人も実力若手俳優が受賞する異様な光景を見せている。

 

しかし、普段声優業をしない俳優が声優アワードを受賞するというのは筋違いでは? という考えもちらほら見られるが、僕自身は演技をする者は声優に限らず全て「役者」なのだから、例え俳優でも「声優」としての演技が評価されれば声優アワードでの受賞は当然だと思っている。

ただまぁ、今回に関しては露骨だったと言わざるを得ない。確かに神木くんや上白石さんは受賞するに値すると思っているが、シナジー賞辺りが妥当ではなかろうか。能年ちゃんの特別賞はそういうバランスを考えた受賞で、君の名は。をブランド化しようとする商業的ないやらしさを感じてしまうのである。

 

正直今回の件で声優アワードの権威は失墜したと思っている(元から無いとか言わないの!)。役者にとって賞などの名誉はキャリアであり、その根底にあるのは信用である。信用のない名誉ほど厄介なものは無く、授与されても無下に断ることもできない。現在の声優アワードには信用が無く、受賞しても自慢にもならないし、仕事にもつながり辛いということである。そういう意味では、主演賞を獲った2人はある意味被害者と言えるかもしれない。

 

通常こういった名誉賞は選考基準と選考委員をきちんと公表した上で、受賞理由を選考委員会や選考委員が明確に説明する。このような公平性を保つ仕組みを維持できなければ、声優アワードは自然消滅していくだろう。しかしこれらは声優アワードに限ったことではない。続けるための努力をするか、そのまま風化していくか――これは選考委員会だけに言える話ではない。声優界がこの件についてどう向き合うかという課題でもあると思う。

 

 

 

春日大社展

これを見る頃にはすでに展示が終わっていることでしょうが、国立博物館で開催された春日大社展に行って参りました。

中学生の修学旅行で京都・奈良に行ったのですが、春日大社がコースに入っていなかったのが凄く悔しくて社会科の先生に「気持ちはわかる」と慰められたことを今でも覚えています。(でも法隆寺で玉虫厨子が見れたのは良かったです)

それから数十年、いつかは奈良に行き寺社仏閣巡りをしようと考えていたときの春日大社展。これは行かないと後悔すると思い、上野へ。結構人が集まると思っていたのですが、意外にまばらな感じでゆったりと観賞することができました。

やはり世界遺産に指定された聖域。主に奉納物を展示しているのですが、それらの多くが国宝や重要文化財という正倉院に勝るとも劣らない宝物庫。また春日大社藤原氏氏神でもあるので、藤原氏ゆかりの宝物が保管され、当時の貴族文化を窺い知る上で貴重な資料でもあります。特に驚いたのは藤原道長が著した日記とされる御堂関白記(本物)が展示されていること。国宝であると同時にユネスコ記憶遺産(世界の記憶)にも指定されている、数少ない世界レベルの古文書です。正直この目で御堂関白記を拝むことなんて想像していなかったので、感涙ものでした。一生に見れる機会があるかどうかなので観賞した方はとても貴重な経験をされたのではないのでしょうか。

 

 

f:id:heart_graveyard:20170312044546j:plain

写真は図録の特典でついてきたストラップ。藤の花は藤原家の象徴であり、家紋にもなっています(下り藤)。

僕も藤原氏の血をひいているので、やはり展示ではなく氏神様である春日大社へ。と思う一日でした。

 

 

1回100円だった時代

前の記事でガンプラ作るとか言ってましたど、全然作ってないです。

箱を開けてランナー分けぐらいで終わってます(爆

 

その代わりと言っては何ですが、今回はこちらをご紹介。

f:id:heart_graveyard:20170212142521j:plain

ガシャポンで手に入るSDガンダムシリーズです。ガシャポン戦士とも呼んだりしますね。こちらは新シリーズのガシャポン戦士f(フォルテ)の第1弾。

1つ300円です(結構お高いっ!)。

 

第1弾のラインナップはこんな感じ(見づらくてすいません)

f:id:heart_graveyard:20170212143659j:plain

1つ300円だから全部集めるのに最低でも1800円。これを安いとみるか、高いと見るかで人間性が出てくるやつですね(笑)

ちなみに僕はやや割高かなと思っています(理由は後述)

 

物ぐさな性格なもんで画像がないんですが、コレ実はプラモデルのようにパーツ分けされてるんですね。しかもガシャポンサイズなだけにめちゃめちゃ小さいのを説明書無しで組み立てるという不親切さ。非力な僕には辛い作業でした……

クリアパーツを採用したり、ディティールやポージングなどの質は非常に洗練されていて、正直300円でも妥協できる商品なのですが「わざわざガシャポンで出す必要性があるのだろうか」といった感じ。ここまでのクオリティなら食玩とかで良かった気もするんですよねぇ。ガシャポンっていうのはやっぱり気軽に楽しめるものだと思ってる人間なので。

 

小学生ぐらいのときかな。その頃、SDガンダムガシャポンに凄いハマってて、少ない小遣いで何度も回してましたよ。当時はSDガンダムフルカラーで1回100円だった。今のようにきれいな造形や塗装ではなかったけど、あれぐらいで十分だと今でも思う。なんせ1回300円じゃ、子どもたちのお小遣いじゃ集められないし、あれを組み立てるのは難しいだろう。それに100円と300円じゃダブったときのダメージが3倍違う訳で、大人になってそういった感覚を忘れてしまうのかなぁと。だから最近の「大人向け」ガシャポンの良さっていうのがイマイチ分からないんですよね。

 

からの、プレミアムバンダイ

f:id:heart_graveyard:20170212153048p:plain

閃光のハサウェイでおなじみペーネロペーが限定発売。

そのお値段、なんと2268円。

バカなんじゃないのか……

500円とかならともかく、2600円ってHGUC買えるじゃん。何をどうしたら、こういう販売価格になったのか。高値で転売される未来が見える。

 

f:id:heart_graveyard:20170212154054p:plain

ペーネロペーが出るという事で、相方のクスィーガンダムや閃ハサ関連の機体も登場する模様。クスィーは通常のガシャで出るらしいので、300円でゲットできるみたい。2600円と300円の兄弟機とかもうわけわからんね。さすが金の亡者アナハイムさんや!(意味不明)

 

 

 

マリーアントワネット展

どうして我々は彼女に惹かれるのだろうか。

それはただ彼女が「美しい」からである。

 

 

つーわけで、六本木森アーツセンターで開催中(2月まで)のマリーアントワネット展に行ってきました。

彼女の生い立ちから結婚、そして処刑に至るまでの生き様が多くの美術品と共に紹介されています。

f:id:heart_graveyard:20170205192631j:plain

彼女の部屋なども展示として再現。フランス王妃となったマリーアントワネットの暮らしぶりが伺えます。なんというか、名前だけの存在だった彼女が等身大の「人間」に感じられました。マリーアントワネットちゃんマジかわいい。

 

最早こっちが目的となってきた図録集め。当然買ってきましたよ~

f:id:heart_graveyard:20170205193738j:plain

こちらが表面。赤一色でまぶしいです。

 

f:id:heart_graveyard:20170205193934j:plain

裏面。有名なマリーアントワネットの画ですね。どうでもいいですが、僕はこの画を10分ぐらいずっと眺めてた気がします。それぐらい美しかった。ご本人はもっと美しい方なのでしょう、きっと。

 

f:id:heart_graveyard:20170205194520j:plain

音声ガイドのおまけで貰った栞。ガイドも美術展にしては珍しくストーリー調になっていて、楽しみながら鑑賞することができました。オススメです。

 

 

世界史でもフランス革命やブルボン王朝最後の王妃として有名なマリーアントワネット。あのマリア・テレジアを母に持つ彼女の人生は波乱万丈でした。だからこそ、後世まで語り継がれ多くの人々を魅了するのかもしれません。僕もその中の一人。彼女の画を見たとき、素直に「きれいな人だなぁ……」と見惚れてしまいました。

人間は画を通してでも「永遠の美」を感じることができる生き物なのだと、改めて思う展示でした。