心の墓場

ここは言葉の掃き溜め、墓地のような場所。                      愚痴が中心ですので苦手な方はお笑いでも見ててください。

花神

f:id:heart_graveyard:20160413033104j:plain

 

4月になり、桜が美しい季節となった。(今となっては散り桜ですが……)

中国では花咲か爺さんのこと「花神」と呼ぶらしい。

東京の桜の開花宣言は九段下にある靖国神社の桜が基準となっている。

その靖国神社に一人の銅像が立っている。村田臓六こと大村益次郎である。

そう、変な縁ではあるが桜の名所に大村益次郎の像が立てられているのは大変面白い。司馬遼太郎の小説「花神」の主人公はなんと大村その人。

小説の中で彼は「明治という時代を作るための花咲か爺さん――花神だったのかもしれない」という言葉で評され締めくくられている。

志半ばで生涯を終えた益次郎であったが、その後は自らが建設に奔走したという靖国神社で美しい桜の木々と日本の未来を見据えている。本当の意味で彼は桜という花を咲かす「花神」となったのは偶然であろうか。

 

 

前説で話した通り、大村益次郎(村田臓六)は司馬遼太郎の小説「花神」が世に出るまで、有名な人物ではなかった(維新十傑の一人なんだけど)。

僕が初めて彼の事を知ったときは「元々医者のくせに何をどうしたら三兵戦術なんか編み出せるんや」と驚きを超えて呆れかえってしまった。さらに大村の凄いところは、独自に三兵戦術を開発したところであって、西洋諸国の使う用兵術とは少し異なる。新政府軍の主力は三兵(歩兵・騎兵・砲兵)ではないので、大村の開発した用兵術というのは「三兵戦術に似た何か」と言った方が正しい。だから僕はいつも大村式三兵戦術と呼んで、西洋や平地戦闘における一般的な三兵戦術と区別している。

しかしながら、戦術や戦史を研究する上で大村の軍事的才能や戦闘術などは感嘆に値するものがあり、吉田松陰は兵学者であるが、大村は村医者である。そんな彼が兵学の心得が無かったところからスタートして戊辰戦争を終結させたというのはある種の奇跡ではないかと思っている。大村益次郎の存在なしに、長州藩の存続、江戸城無血開城戊辰戦争の勝利、そして明治という新しい時代を迎えることは出来なかっただろう。幕末という時代に登場し、役目を終えて生涯を閉じるという潔さを「花神」と評したのは、中々のセンスである。

僕もそんな「花神」になりたいものである(笑

 

 

大村益次郎は軍事だけではなく、様々な才能に満ちた人物だった。ざっくり言うと守備範囲が広く、請け負った仕事は可能であるなら確実にやり遂げる合理性を持ち合わせていた。

僕もそんな大村の多才さや実務能力に憧れ、どんなジャンルのシナリオも書けるように修練を重ねてきた。おかげで頼まれれば、大体のジャンルのものは書けるようになり、原稿を落とすことも殆どなくなった。

この前、師匠と話し合い、僕の考えるシナリオの形を語ったところ、師匠は渋い顔で「気持ちは分かるが難しいだろう」と語った。僕のシナリオについて言及し「乖離してるものを強引にかけ合わせている感がある」と、もうすこし腰を据えて理想形を探って見ろという助言をいただいた。

大村のように幅広く、そしてシナリオに対して挑戦していくスタンスを取っていたが、師匠の言う通りここはいったん舵を切り、じっくりと得意な分野を極めてから理想形を探るというのも一つの道なのかもしれない。

 

大村先生ならどうしただろうか。

……そんなこと考えても仕方ないのは分かっているが。