心の墓場

ここは言葉の掃き溜め、墓地のような場所。                      愚痴が中心ですので苦手な方はお笑いでも見ててください。

日本の夜明けぜよ

f:id:heart_graveyard:20170609003155j:plain

竜馬がゆく」という作品がある。司馬遼太郎が物語の主人公に坂本龍馬という人物を採らなかったら、彼は今ほど有名にはならかっただろうし、多くの日本人に「幕末」という世界観を植え付けた。

あまり司馬遼太郎の作品は好きじゃ無いが、先生の作品が多くの人々に歴史的興味を抱かせた点については偉大なる功績だと思っている。

 

僕も歴史好きで、高校の時に歴検2級(日本史)に合格した。

でもスタートは三国志からで、最初は中国史に興味津々だった。日本史に興味を持ったのはその延長で、まず出会ったのが坂本龍馬だった。

つまり、歴史を語る上で龍馬と幕末は原点ともいえる存在。坂本龍馬がどのような人物かはさて置き、彼の名前を耳にすると「あの頃は日本史関連の書籍ばっかり買ってたなぁ……」と回想するのである。

 

 

没後150周年を迎え、開催された龍馬展。

たしか長崎の方でもやってた気がする。その時はシーボルト展見てたんですよね。(東京と入れ替わりなのかも)

龍馬の事ばかりではなく、彼を取り巻く情勢(幕末)の展示も多くて、観ていて「龍馬と幕末」展といった方がしっくりくるかも。

 

f:id:heart_graveyard:20170609011120j:plain

今回の展示の目玉、龍馬の愛刀「陸奥守吉行」です。

最近の調査で本物であると分かったやつですね。もしかしたら重要文化財になるかもしれません。

それ以外は、殆どが手紙です。家族や妻のおりょう、他藩の志士に送ったものまで幅広く筆を執っていることが分かります。同時代の志士と比べても非常に筆まめで、脱藩浪士(後に復帰)でありながら土佐藩の渉外担当だった事も理由の一つとして挙げられます。

龍馬は京都近江屋で暗殺され、明治という日本の夜明けを迎えることができませんでした。歴史にIFはありません。彼が新時代に何を見据えていたのかは、龍馬にしか知らないのです。

僕らにできることはそれらを伝え、保存すること。そこから先は自分で答えを見つけていく――それが歴史だと僕は思っています。

 

ちなみに次の江戸博の展示は「直虎と直政」だそうです。

大河ドラマのタイアップやね。