心の墓場

ここは言葉の掃き溜め、墓地のような場所。                      愚痴が中心ですので苦手な方はお笑いでも見ててください。

最後の教え

今週のお題「卒業」

らしいので、まぁちょっとそれっぽい事を書いてみる。

3年ほど前になるか、僕は家庭教師のアルバイトをしていた事があって、初めて所謂「教え子」というものを得た。

そのご家庭からは「作文の書き方」と「国語」を教えてほしいと頼まれた。教え子は小学四年生のかわいい男の子で瞳のくっきりとしたサッカー少年だった。お母さんから話を聞くに漢字が苦手だったり、文章を書くのを避ける傾向にあるというので、本格的に勉強を教える前に、その子の分析から入り、独自のカリキュラムを組むことにした。同時に中学・高校で使うことも考え、今のうちに電子辞書を用意してもらった。実際その電子辞書が教えることにあたって大いに役に立った。

おかげで教材探しに本屋を回ったり、自ら教科書となるもとのを策定するなど忙しくなってしまったが、おかげで教えることに難儀するということは殆どなかった。ただその子が突然B型インフルエンザにかかってしまい、僕が一日看病する一幕もあったが。

話は少し戻るが、僕の仕事は「作文と国語を教える」ことだった。その時の僕はちょうど師匠の門下生としてシナリオの勉強を始めたころで、作文――というより文章の書き方を教えるにあたっては、シナリオの書き方を参考にして、少量の文章を多く書かせ、いかに作文であっても展開と構成があるということを小4の内から徹底して教えた。(高校の時に小論文を塾で習っていたというのも幸いだった)

その甲斐あってか、2週間ほどで2枚書くのが精いっぱいだった少年が、原稿用紙5,6枚も書けるようになり、彼の文章アレルギーみたいなものは多少良くなった。しかし、文章というのは書くに適切な分量がある。次に僕は仕上げとして、5~6枚の作文を3~4枚に削る様に教えた。無駄な話題を削ることで内容をわかりやすくする、文章(シナリオ)を書く上での技法の1つである。

この「文章を削る」という作業は少年も相当苦労したそうで、僕もその作業はあまり得意ではなかったので、一緒に考え、話し合い、どこが余計な部分なのか探す授業が続いた。授業の中でその子にもコツみたいなものが分かったらしく、作文も3.5枚程度の分かりやすい内容に仕上がってくるようになった。

結果、その子は夏休みの読書感想文で地元の文集に載ることが決まり、作文を教えるという目的は達成された。その後もご家庭の意向でもう1年ほど教えることになったが、その子が小学5年生くらいになったあたりに辞めさせていただいた。教えることが無くなったというのが大きな理由だった。

 

あれからかれこれ、3年ほど経っただろうか。突然、彼から連絡がきて「受験で私立の一貫校に合格した!」と吉報を受けた。「おめでとう」という言葉の前に、彼はもう中学生なのかという時間の流れを感じた。それでもめでたいことに変わりはない。

僕は少しばかりではあるが、進学・合格祝いを彼に渡しに行った。久々に会った少年は背丈が大分伸びてお母さんと同じくらいになっていた。成長期だなぁと感じたし、やや大人びて凛々しくもなった。

少しだけ彼と話す時間を頂いた。小学校を卒業して、知らない学校に進学する不安感、勉強についていけるかなど、わりと色んなことを相談されたので「受験も頑張れたのだから、これからだって頑張れる」みたいなことを言って、元気でいればそれが最上であると答えた。最後に彼はサッカー少年だったので、こんな話もした「技術は努力でなんとかなる、体躯は工夫で長所に変わる、最後に勝敗を決めるのは心の強さだ」と。ある漫画の台詞の引用だが、気に入っているので使わせてもらった。精神論と思われるかもしれないが、はやり最後に勝つのは挫けても立ち上がる不屈の心なのだと教えた。

これが僕が彼に授けた最後の教えとなった。